皆さん、お口の中の細菌が全身の健康にどの様に関わっているのかご存知ですか?お口の中の細菌や自分自身の体を知ることで病気を未然に防ぐことができるかも知れません。私たちの体の中には、皮膚やのど、口、胃腸などに多くの細菌が常に住み着いていて常在細菌叢(常在フローラ)と言われています。フローラとは、細菌の集団を顕微鏡で見たときに色鮮やかなお花畑の様に見えることからそのように呼ばれているのです。常在細菌叢で最大のものは、腸内細菌叢であり、2番目に大きいのは口腔の細菌叢となっています。口腔細菌叢は700種類以上もの細菌から構成されていると言われています。これらの常在細菌叢はいわゆる善玉菌や悪玉菌を含んでいますが、通常はお互いにバランスをとって特定の細菌だけが増えすぎて暴走して悪さをしないようになっているのです。また、外部から来た細菌やウイルスなどの感染を防いだり。免疫系の賦活化など人体にとって非常に有益な働きをしています。
これらの常在細菌叢のバランスが崩れ、元の健全な状態に戻ることができなった状態をディスバイオーシスと言い、ディスバイオーシスが様々な病気を引き起こすのです。例えば、食習慣が悪かったり、歯磨きが十分にできていなかったりすると虫歯菌が増えて虫歯ができたり、歯周病菌が増えて歯周病が引きおこされてくるのです。
最近の研究では、この歯周病菌が様々な病気と関わっていることが分かっています。また、口腔細菌叢と腸内細菌叢は密接な関係があることも明らかになっています。腸内細菌叢は、ビタミンやたんぱく質の合成、食物の消化吸収に関係しています。また、全身の免疫応答にも大きく関わっています。腸内細菌叢のバランスが崩れディスバイオーシスが引き起こされると、いわゆる悪玉菌が増加し、腐敗産物や細菌毒素、発がん物質などの有害物質がつくりだされ、腸管を傷つけるのです。さらに、腸管の上皮細胞のバリア機能が障害され、有害物質や細菌が腸管から体内に吸収され全身の様々な臓器に悪影響を及ぼすのです。
プロバイオティクスという言葉を聞かれたことがあるかと思いますが、その定義は「適正な量を摂取したときに人体に有用な効果をもたらす生きた微生物」のことです。その代表的なものが乳酸菌やビフィズス菌で、必ずしも胃酸によって死滅するわけではなく生きた状態で腸まで届くと、腸内細菌叢を改善し腸内環境を良くすることが分かっています。
もし、口腔内が常在細菌叢のバランスが崩れたディスバイオーシス状態であるとこれとは真逆のことが起こります。重症歯周病患者では、代表的な歯周病原菌のジンジバリス菌が唾液1ml中に10万個含まれているとされ、1日に10億から100億個のジンジバリスを飲み込んでいることになります。さらに口腔細菌全体では1兆から10兆個というとてつもない数の細菌を飲み込んでいることになります。口腔の清掃状態が悪いほど多くの細菌を飲み込んでいることになるのです。これによって、腸内細菌叢のバランスが崩れ、有害細菌の比率が高まりディスバイオーシスが引き起こされると先ほど述べたように様々な病気を引き起こすことになるのです。現実に、歯周病が関連する病気と腸内細菌叢のバランスが崩れた腸内のディスバイオーシスが関連する病気には共通するものが多いのです。
また、最新の研究では、歯周病の発症に腸内細菌が関わっているという事が解明されました。飲み込んで腸内まで届いた歯周病原菌はパイエル板という免疫器官に取り込まれ、腸内細菌の影響を受けて活性化したヘルパーT細胞が口腔の歯周組織に移動して歯周病の発症と重症化を起こしているというのです。この研究結果が歯周病の新たな治療法の発見につながるかもしれません。
近年、口腔細菌叢と腸内細菌叢の関連を裏付ける研究結果が多数報告されています。今後、研究がさらに進み、口腔細菌叢が腸内細菌叢へ与える影響、そしてそれが全身の健康にどう関与するのか更なる解明が期待されます。
ちなみに、細菌といえば悪い印象ですが歯周病菌や虫歯菌は常在菌として存在しています。強いものの味方をする日和見菌や良い働きをする善玉菌と共存しているのです。虫歯菌や歯周病菌はどちらも困った存在ですが、人は細菌と生きていかなければなりません。除去することができない以上口腔ケアでバランスの保たれた細菌叢を維持することが非常に重要になるのです。
今まで述べてきたように、お口の健康は全身の健康と密接な関係にあるのです。お口の健康を守るのは我々歯科医院の使命です。虫歯や歯周病菌は初期にはほとんど自覚症状がありません。皆さんも何も症状がないからと言って安心せずに是非とも歯科院でチェックを受けていただきたいと思います。
口腔細菌が関連している病気 1.糖尿病 2.動脈硬化 3.関節リウマチ 4.がん(口腔がん、咽頭がん、食道がん、胃がん、大腸がん、膵臓がんなど) 5.肝臓病(非アルコール性脂肪肝疾患) 6.呼吸器疾患(誤嚥性肺炎、慢性閉塞性肺疾患、インフルエンザ、新型コロナウイルス感染症など) 7.骨粗しょう症 8.早産、低体重児